鄭成功は平戸出身の中世の英雄です。明国人の父鄭芝竜と日本人の母田川マツを持ち、台湾では孫文や蒋介石に並び称され「三人の国神」とされています。今回は、興味があってその鄭成功を調べるうちに知った郷土の話と物語をします。僻地と言われるこの地が中世において光り輝いていたと知ると嬉しくなります。 以下の話では、誇張や想像が少々あるかも知れませんが、諸賢に於かれては首を傾げながら読んでいただきたいと思います。 |
![]() |
先日有田焼(鍋島藩)波佐見焼(大村藩)三川内焼(平戸藩)の境界となる三領石に足を運びました。平戸焼ってなんだと思っていましたが実は平戸焼イコール三川内焼でした。三川内焼は文禄・慶長の役(朝鮮出兵)の際に松浦鎮信、久信親子が朝鮮から多くの陶工を連れて帰ってきたことから始まったそうです。ならば、有田焼も波佐見焼も三川内焼も平戸のお殿様のおかげということになります。この碑は後に窯に使う薪で争いがあって設置されたそうですが、私は佐世保が元平戸領とわかり嬉しくなりました。平戸藩は西九州の覇者でした。
![]() |
ここに『西海の覇王』という小説があります(写真)。松浦水軍から西九州の豪族となり戦国大名にのし上がった松浦隆信(道可)、そして秀吉、家康の間を上手く立ち回り平戸藩6万3千石を確立した鎮信(法印)が描かれています。 鎮信は息子久信と朝鮮で小西行長に仕え、八面六臂の活躍であったそうです。平戸城は朝鮮出兵後、出城の名護屋城を解いた後を使用して作られました。家康の時代になると禍の元と判断、折角の平戸城は自ら燃やしています。機を見るに敏であり、経済活動においては危ない橋も渡ることも厭わないのです。 |
田川七左衛門
田川七左衛門は田川マツの父、鄭成功の祖父です。なんと彼は平戸市民病院の祖なのかもです。日本初の病院は大分に大友宗麟のもと、1548年アルメイダが設立しました。内科、外科、ハンセン氏病に対する診療科があったそうです。アルメイダは翌年五島を訪れ宇久純定を治療した記録がありますので(宇久は平戸領)この頃平戸に宣教師による診療所があっても不思議ではないでしょう。
七左衛門は堺の商家の生まれで小西行長に仕えたとあります。文禄・慶長の役に従軍し関ヶ原では西軍に参加、敗北し平戸に逃げ落ちています。『国姓爺鄭成功』(写真)によると七左衛門は紐差にあった教会付属診療所に勤務しました。1614年の幕府による禁教令以降ポルトガルやイスパニヤ人が退去すると紐差は寂れ、変わって川内が繁栄しました。七左衛門は14年ほど紐差にあって診療にあたり松庵と称していましたが、地域に根ざした医師に成長し、信用を得ていました。
当時、西日本や西南諸島における交通手段は船ですから広い内陸都市より機能的な港湾を持つ都市が発達しました。それで今では僻地、田舎と言われる紐差や川内も国際的な町になりえたのです。松浦氏は莫大な利益をもたらす貿易を重視し、幕府の監視をかいくぐっていたと考えてしまいます。平戸の津々浦々には明国人が住み、外国人目当ての遊郭が川内丸山の岬にあったほどでイギリス人やオランダ人も闊歩していました。また余談ですが、今の明の川内町は江戸時代に行儀の悪い明国人海賊が集められてできた集落だそうです。
禁教令の後ですから1615年頃でしょう。平戸藩では川内に公立診療所を設立する話が生じます。松庵は紐差時代からの友人、朱印船貿易商小川理右衛門に口説かれます。「どうであろう松庵殿。この話は町年寄の助太夫殿も賛成なのじゃ。あなたが、その気であれば、私から松浦候に言上するが。」川内にこうやって平戸藩立診療所ができたのです。
七左衛門と松浦久信
田川七左衛門は小西行長の家臣、久信は父鎮信と朝鮮に従軍しており二人とも小西隊所属です。歳も近く二人は身分に違いこそあれ戦友でした。秀吉の死後、平戸は家康側につくことを選択しましたので、小西行長とは敵味方となってしまいます。しかし、関ヶ原での小西行長斬首の報に接した久信は七左衛門救出に向かいます。こうやって無事に七左衛門は平戸の地を踏んだのでした。
平戸市民病院 医師 堤 竜二
雨音はやさしく、時にリズムをきざみながら、まどろむ耳にそっと語りかけてくる。
それはまるで歌のよう。
無口な空がこの時ばかりはその思いを雨粒に乗せ、軽やかに時に激しく奏でる。
梅雨の空は多弁だ。
平戸も梅雨に入り、雨と親しむ機会も増えた。すっきりしない空模様は厭いがちであるが、この時期を過ぎなければ実りの秋は訪れない。また、忙しく過ぎゆく日々も時折、目を閉じて雨音に耳を向けることで実りを待つ土のように潤いを取り戻せるのかも知れない。
この「梅雨」という文字には「梅」という文字が入っている。
諸説はあるものの、天文14年(1545年)6月6日、後奈良天皇が旱魃に喘ぐ民のために賀茂神社へ梅の実を奉納し祈願したところ、たちまち雷鳴と共に雨が降り始め五穀豊穣をもたらしたことから、この天恵の雨を「梅雨」と書くようになったとされる。古来から梅の実りは雨の訪れを告げる予兆でもあった。
梅はその甘く芳醇な香りから、古くから食用に用いられて来た。梅干、梅酒、甘漬などごく身近なものばかりである。この梅は最近の研究により「疲労回復効果」や「持久力向上効果」が示唆されている。機序は明確ではないものの梅果実由来成分が瞬発力に関わる筋肉を持久力に関わる筋肉へ変化させることなどがその一因ではないかとされている。また、梅を煎じた液には抗菌活性がみられ、他の研究では食欲増進効果が認められている。雨の多いこの季節と、これから迎える暑い夏にはまさに打ってつけの食材である。
平戸に「雨」という字がつく地名はいくつかある。その中で「雨蘇(ウソ)」という地名をご存知だろうか。字面だけ眺めれば、まさに雨に蘇るという恵みの雨を連想させる。ここは平戸市宝亀町の山手に位置しており、「ウソゴエ」といった宝亀町から水垂町へ抜ける境の峠道が今でも残る。また、佐世保と佐々を結ぶ山道にも「ウソゴエ」がある。字は「噓越」と当てられここを越えるには、ここに現れる化け物に嘘をつかねば越えられないなどの言い伝えが残る。この「ウソ」とは元来、山間の峠道のような場所を呼ぶものであったものを「雨蘇」や「噓」などと字を借りて当てたものと思われる。峠道は概して境界となることが多い。そこには天高い場所でもあるため異界との境を意味し信仰の対象となる場合もあったという。雨蘇はカトリック集落であり、そのような風習は見られないが、宝亀保育園が閉園した際、通行する人々のためにと保育園の砂場脇にあった聖母マリア像がこの峠へ移された。カトリック人口の多い平戸ならではの光景である。ちなみに、中世ヨーロッパの宗教画には多く plum が描かれる。日本では梅の実に当たる果実であるが、聖母マリアの甘美さの象徴として添えられ、またイエス・キリストの慈愛を表現するためにもよく好まれた。
季節には季節に応じた実りが与えられる。与えられたことの意味を思い感謝の内にこの恵みにあずかりたいものだ。
平戸市民病院 薬剤師 近藤 司
ヒトの腸管内には人体に有用な善玉菌と癌などを引き起こす悪玉菌があり合わせて1000種類、600兆個の腸内細菌が常在しており、ヒトの細胞数(60兆個)の10倍の細菌が住み着いています。
悪玉菌の代表は胃に生息するヘリコバクター・ピロリ菌で、汚染された井戸水などから感染することが知られており、胃潰瘍や胃がんを引き起こします。抗生物質とプロトンポンプ薬の組み合わせでピロリ菌の除菌成功率は90%を超え胃がんの予防が可能になりつつあります。下部腸管に生息しているウェルシュ菌はアミンやフェノールといった発癌物質を作り出し、大腸癌などを引き起こすようです。食中毒で腸炎を起こすカンピロバクター菌(C.jejuni)は急性の運動麻痺を来す末梢神経障害(ギランバレー症候群)を自己免疫性機序で発症させます。セグメント細菌と難病の多発性硬化症との関連もトピックスです。悪玉菌のある種は善玉菌の働きを阻害することで全身炎症を惹起しインスリンの抵抗性を高め肥満や糖尿病を引き起こすことが最近わかってきました。
善玉菌のある種はビタミンを産生し、またヒトが消化できない食物繊維を菌独自の酵素で短鎖脂肪酸に分解し我々に必須の酢酸、酪酸、プロピオン酸を供給します。我々は善玉菌との共生によって食物繊維からエネルギーを獲得できているのです。ビフィズス菌は善玉菌の代表ですがブドウ糖を酢酸、乳酸に分解し大腸を酸性環境にすることでの悪玉菌の増殖を抑えています。善玉菌を優勢にする食品としてオリゴ糖があり、ビフィズス菌を増やすことができます。
肺炎などで抗生物質を使用する場合も腸内細菌叢が乱れます。ディフィルス菌による偽膜性腸炎から下痢が引き起こされます。バンコマイシンなどの抗生剤で治療しますが、欧米では難治例に健康者の大便を十二指腸に注入移植し腸内細菌の乱れを改善させる治療法も成果をあげています。近年、肥満の治療法として健常者の大便を肥満者の腸内に移植する研究もされているようです。
悪玉菌と善玉菌のバランスの乱れが花粉症やリウマチ、喘息などのアレルギーの病気と関連することもわかってきました。
長寿の民族で知られる東欧ブルガリア人は古来ヨーグルトを良く食べます。ヨーグルトには腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らす整腸作用があり、便秘や下痢などの改善、さらには発癌予防、アトピー性皮膚炎や花粉症の軽減、インフルエンザ感染予防、ピロリ菌低減などの有用性が報告されています。
長寿の民族で知られる東欧ブルガリア人は古来ヨーグルトを良く食べます。ヨーグルトには腸内の善玉菌を増やし悪玉菌を減らす整腸作用があり、便秘や下痢などの改善、さらには発癌予防、アトピー性皮膚炎や花粉症の軽減、インフルエンザ感染予防、ピロリ菌低減などの有用性が報告されています。 |
![]() |
食事の西洋化が進み、ハム、ソーセージなどの加工肉やトランス脂肪酸の過剰摂取が大腸癌を増加させており、がん予防の観点から納豆、みそ、漬物などの発酵食品の摂取が腸内細菌のバランスを整えるのに役立ち日本人のさらなる「健康で長生き」に寄与するものと思います。
平戸市民病院 医師 飯野 俊之
テレビには連日「膝にいい」、「この成分は高齢者では減っています」、「これを飲むと視力が回復」などという宣伝や通販番組があふれています。果たしてこれらは本当に有効なのでしょうか?
コラーゲン・グルコサミン・ヒアルロン酸は有効?

ブルーベリーのアントシアニンは有効?


サプリメントとがん

季節の変わり目はついつい風邪など体調を崩しがちです。風邪薬は現在、病院以外でも薬店、コンビニなどで多く市販され流通しています。一方、風邪薬が今のように一般的でなかった江戸時代は経験を通して植物などに薬効を見出し利用していました。
「長崎の夏はビワで始まる」と言われるように夏の始めを告げる果物で、長崎県が収穫量1位を誇る物が「ビワ」です。このビワは古くから果実として舌を楽しませるとともに、薬用植物として民間療法に用いられて来ました。江戸時代に書かれた平戸藩の書物にもしばしば登場します。
ビワの効能は種子や葉に含まれる青酸配糖体であるアミグダリンという成分が咳や痰を鎮め、トリテルペノイドであるウルソール酸、オレアノール酸という成分は炎症を抑える効果等を示し現在でも、「ビワ茶」、「ビワ酒」などとして用いられています。ビワ由来ではないものの市民病院でもアミグダリンを使った咳止め、去痰薬を処方しています。
同じビワでも、イヌビワと呼ばれる植物があります。見た目はビワに似ているが味は劣るという意味で、「イタビ」とも呼ばれます。同じ仲間のオオイタビは「絡石藤」という漢方薬に用いられ神経痛やリウマチに効果があるとされています。
もう一つ、夏を告げる風物詩である「ホタル」の名所、中津良川沿いに「イタブ岩」という字名 (地名)があります。これはイタビが生えた岩という意味で、実際に上中津良町の白岳神社脇に鎮座しています。
元慶元 (877) 年9月25日、志々伎神社祭礼に向かう朝廷の勅使一行に対し、志々伎神社の神がその神威を示すため、白岳の下を通過する一行の目の前に巨大な霊石を落下させたと伝えられています。この巨大な霊石に人々は畏敬の念を感じ、その脇に社を作り祀ったのが白岳神社の起こりとされています。「イタブ岩」はその巨大な容貌をもってかつての神威を示すとともに、今はひっそりと漢方という新たな優しい神秘までをも帯びて静かに私たちの生活と健康を見守っています。
夏本番は間近です。お風邪など召されませんようご注意ください。
