臨床検査部門

臨床検査部門

臨床検査部門について

医師が病気を診断する際や治療計画を立てたり治療効果を判断する際には、種々の臨床検査のデータを参考に総合的に判断します。今日では臨床検査なしでは診断や治療ができなくなってきています。病院でこれらの検査を行うところが臨床検査室です。
臨床検査は、血液や尿などを調べる「検体検査」と心電図や眼底検査などのように患者さんと直に接して行う「生理検査」に大きく分けられます。さらに「検体検査」は一般検査、血液検査、生化学検査、免疫血清検査、細菌検査などに分類されます。
平戸市民病院の検査室は5名体制で検査を行っています。他の病院に先駆けて検査室での採血を取り入れ、迅速検査(患者さんが診察を待っているうちに検査結果を出す)を実施しています。臨床検査は日進月歩しており、検査の種類も多くなり、高度な機器が開発され精密度も向上しています。平戸市民病院の検査室は、笑顔と迅速さをモットーにしていますが、患者さんのご注意で初めて気付くことがあります。みなさん、お気軽に声をおかけください。

検体検査

検体検査は、血液や尿などの患者様から採取される体液を検査します。

生化学・免疫検査 血液中に含まれる成分(酵素、蛋白、コレステロール、糖など)を調べ、肝臓・腎臓などの体内の機能の異常がないかを検査します。肝炎や梅毒などの感染症、甲状腺ホルモンやインスリンなどの検査も実施しています。
血液検査 赤血球、白血球、血小板の数や形態に異常がないか調べます。 また、血液を凝固させたり、溶かしたりする成分の検査もしています。
一般検査 尿検査では尿中の成分(糖、蛋白、潜血など)や細胞(赤血球や白血球など)を調べます。 その他に、便の潜血(大腸癌検診)や、穿刺液(腹水、胸水、髄液)の検査も行っています。
輸血検査 血液型を調べたり、輸血をする際に輸血する血液と患者様の血液が適合するかどうかを検査しています。
細菌検査 採取した血液や喀痰、尿、便などの検体から細菌を分離培養し細菌の種類の同定や、どの薬剤が有効なのかなどを検査します。

※院内で実施している検査は、20~40分以内に報告できるよう努めています。
 院内で行えない検査項目は、検査センターへ依頼しており、結果報告には一週間程度必要です。

生理機能検査

生理機能検査は、直接患者様を対象に行う検査です。

心電図検査 心臓の筋肉が収縮するごとに発生する微量の活動電流の変化を図形として記録するものです。この電気的な変化から、心臓の動きを調べます。
その他の心電図検査

1)負荷心電図
心臓に一定の運動を負荷して心電図を調べ、心筋虚血(心筋への酸素供給の不足状態)が見られるかどうかを判定する検査法です。
狭心症など虚血性心臓病の診断に広く用いられます。

2)ホルター心電図
不整脈や狭心症はいつおこるかわからないため、短時間の心電図検査では、異常を発見することができないことが多いです。
そこで、患者様に小さな心電図記録計を携帯していただき、24時間の心電図を持続的に記録して、後日、これをコンピュータで解析して診断するものです。

肺機能検査 空気を肺に出し入れする換気機能を調べる検査です。スパイロメーターという装置で検査をします。鼻孔から息がもれないように鼻をクリップでつまみ、装置に接続されて
いるパイプをくわえて、思いきり息を吹き込みます。
聴力検査 外耳から耳小骨までの間に原因がある伝音難聴や、内耳から脳までの間に原因がある感音難聴の有無を調べる検査です。
眼底検査 動脈硬化の程度を把握することができます。動脈硬化が網脈動脈だけにおこることはまずないので、全身の動脈硬化の状態を反映します。動脈硬化は、心筋梗塞、脳梗塞などの重篤な病気の原因となり得ます。
心エコー検査 超音波を使って心臓の形や動きを見ることによって心臓の機能を評価する検査です。体に血液を送り出す働きに異常がないかどうかや心臓の病気があるかどうかを診るために重要です。
頚部動脈エコー検査 超音波を使って首の動脈を検査し、太い血管の動脈硬化を測定するために用いられます。
血圧脈波検査 血管を流れる血液の脈動の速さや四肢の血圧を測り、血管の硬さと詰まりの程度を調べます。脈波の伝わる速さで硬さを、上腕と足首の血圧比で詰まり具合を診ることができます。

健診検査

健診業務は開院当初から実施しており、特定健診、企業健診、一般健診、人間ドック健診等おこなっています。