正しい知識を持ちましょう!~放射能・放射線の違い~

正しい知識を持ちましょう!~放射能・放射線の違い~

放射線の存在が確認されたのは今から約100年前(1895年)のレントゲンによる「X線」の発見が最初です。レントゲンは、放電管に数千ボルトの電圧をかけて陰極線の実験を行っていた際、偶然に放電管を厚い紙で覆っているにもかかわらず近くにおいてあった蛍光物質が発光している現象を発見し、放電管から目に見えないが物質に対する透過力をもった「何か」が発していると結論づけ、これを「X線」と名づけました。今ではX線は医療分野などの多くの分野で利用されています。
健康診断での「レントゲン検査」は、放射線が人類に貢献しているもっとも顕著な例といえるでしょう。その他にも物質を通り抜ける性質を利用した非破壊検査や放射線の持つエネルギーを利用したがん治療などさまざまな分野で利用されています。

放射線には種類があります。
代表的な放射線としては、X線(レントゲン線)の他にアルファ線(α線)、ベータ線(β線)、ガンマ線(γ線)、中性子線などがあります。X線やガンマ線は「電磁波」、アルファ線、ベータ線、中性子線などは「粒子線」です。これらの放射線の「物質を通過する能力」には違いがあって、「中性子線>ガンマ線・X線>ベータ線>アルファ線」の順になっています。

 

放射能とは?
レントゲンがX線を発見した後、あの有名なマリー・キュリー(キュリー夫人)がウラン鉱石から放射線を出しているのはウラン原子であることを見出し、その「放射線を出す性質(能力)」を「放射能」と名づけました。

懐中電灯に例えると
 「放射線」とは「電磁波や粒子線」のことで、「放射能」とはこの「放射線を出す性質(能力)」のことはすでに述べたとおりです。
分かりやすく整理するために懐中電灯に例えてみましょう。「懐中電灯」は「光」を出す「発光能力」を持ったものであり、「放射性物質」は「放射線」を出す「放射能」を持ったものです。つまり、「懐中電灯→放射性物質」「光→放射線」「発光能力→放射能」に相当するといえます。
「光」を出すと「懐中電灯」の電池がなくなり「発光能力」が弱くなっていくように、「放射線」を出すと「放射性物質」の「放射能」が弱くなります。また、「懐中電灯」から離れると「光」が弱くなるように、「放射性物質」から離れると「放射線」も弱くなります。

 

医療現場での放射線
医療の現場でも放射線による検査や治療を行いますし、健康診断でも胸部や腹部のX線写真を撮ります。放射線そのものへの不安から、放射線の線量に関係なく「放射線を受けた」というだけで「がん」や「染色体異常」など、過度に不安を覚える人もいます。しかし一般での医療レベルにおいて放射線被ばくによる急性障害、晩発障害の症状をきたす線量の放射線を被ばくすることはほとんどありません。
胃や腸の透視の線量など微量の放射線(数ミリシーベルト以下)では人体に何らかの影響が認められたケースはこれまでに確認されていません。気になる人は、検査機器の仕様・放射線量をご説明しますので、お気軽に診療放射線技師へお問い合わせください。

 

(放射線班長 岩永 繁範)